2020年12月4日金曜日

ヌートリア!

 川の茂みの中に何やら大きな生き物。ガサガサっと音を立ててこちらを見上げています。
 この生き物の正体はヌートリアです。温かい場所で日向ぼっこを楽しんでいました。^^)
 ヌートリアは,ネズミの仲間の哺乳類です。沼狸(ぬまたぬき)という別名がある南米原産の外来生物です。かつて毛皮の利用するために日本に移入されたものが野生化し,今は日本中で見られるようになりました。

2020年12月2日水曜日

黄色い勲章!(ガザニア)

 すっかり花の少なくなった学校の花壇で,明るい日差しを浴びて勲章のように咲いている花がありました。職員室の前に咲いているガザニアです。
 もともとは南アフリカ原産の多年草で,春から秋にかけて大きな花を次々と咲かせます。花が開いているのは太陽の出た昼間だけで,朝夕や曇りの日には花びらを閉じています。

2020年11月26日木曜日

ニゲアの花

 学校の近所も花がめっきりと少なくなりました。道べりに細い葉っぱのおもしろい花がありました。ニゲア(クロタネソウ)です。名前の通り黒い種ができる薬草です。
 もともとはヨーロッパの植物でしたが,江戸時代に日本に伝わり広まりました。花の形がおもしろいですね。

2020年10月30日金曜日

マルバルコウ

 学校近くの田んぼの畦に丸いアサガオのような花が咲いていました。マルバルコウというヒルガオの仲間の花です。元々は熱帯アメリカから観賞用にやってきた花が日本中に広まった帰化植物だそうです。オレンジの花が鮮やかに道ばたを彩っていました。

2020年10月28日水曜日

モクズガニ

 学校の近く,鉄砲山の西側には秋芳川という用水のような小川が流れています。水辺をのぞくとさまざまな生き物であふれている小川です。川の中にゆっくりと動く黒い影を見つけました。(児童撮影)モクズガニは岡山県南の川で多く見られるカニです。中華料理で重宝される上海ガニの仲間だそうです。大きさは10センチほどですが,はさみをふりふり怪獣のように構えています。

2020年10月16日金曜日

ひなたぼっこ  ^^)

 学校の近くには砂川という川が流れています。近くを通りかかると川の中のコンクリートの堰堤の上にカメのような生き物が見えました。(児童撮影)
 これはカメの仲間のスッポンです。天気がよいので甲羅干しをしているのでした。カメなどの爬虫類は日光浴が好きで,少しでも天気がよくなると日向ぼっこに精を出します。体温調整で体を温める,紫外線に当たってビタミンDをつくる,皮膚病の予防をするなど,健康維持に欠かせない大切なはたらきがあるそうです。

2020年10月12日月曜日

音がする魚...

 用水でひげのいっぱい生えた小さな魚を見つけました。(児童撮影)
 ナマズの仲間のギギです。ナマズの仲間だけあって夜行性で,エビや小さな魚などをエサにする肉食魚です。ギーギーと音を出すユニークな魚ですが,背びれや胸びれのとげに毒があるので注意が必要です。

2020年10月7日水曜日

用水にいた魚。

 学校の近くを流れる用水に網を入れると背の高い大きな魚が網にかかりました。ひげが一対のフナのような魚はカネヒラです。西日本を中心に日本中で見られるタナゴの仲間です。うろこの輝きがとてもきれいです。

2020年9月30日水曜日

ヤリタナゴ

 学校の近くには用水があって魚の姿が見えます。網ですくってみるとヤリタナゴ(児童撮影)でした。
 ヤリタナゴは北海道や九州南部を除く日本各地に広く分布する淡水魚です。国内のタナゴ類のなかではもっとも広く分布しています。小さなひげもついているコイの仲間です。

2020年9月24日木曜日

ミゾカクシ


 学校の近くの田んぼの畔に白くて小さな花が咲いていました。ミゾカクシの花です。小さくて白い花ですが,溝を隠すくらいに広がる勢いをもった花だそうです。かわいい花ですが食べると有毒でおなかをこわす怖い植物です。


2020年9月17日木曜日

川のぬし

 学校の近くの用水に黒い大きな影...。網を水草に差し入れるとクネクネッと魚が跳ねました。ひげの立派なナマズです。体長は15cmほどですが元気いっぱい。
 ナマズはとても食いしん坊で,少々の大きさの魚なども丸のみしてしまいます。日本の川に昔から住んでいる肉食魚の代表です。


2020年9月15日火曜日

水陸両用,空も飛ぶ!

 3年生の人が職員室に活発に動き回る虫を持ってきました。模様や大きさから,どうやらハイイロゲンゴロウだと分かりました。 
 ハイイロゲンゴロウは小型のゲンゴロウです。田んぼやプールでもよく姿を見かけます。ハイイロと名前がついていますがあまり灰色には見えません。ペットボトルのプールに入れてやると,忙しく動き回って子どもたちにも大人気でした。ゲンゴロウは,泳ぐことも歩くことも飛ぶことも得意なスーパー昆虫です。

2020年9月14日月曜日

コバネイナゴ

 職員室の前の花壇にバッタが休んでいました。模様からするとどうやらコバネイナゴのようです。
 コバネイナゴはこの時期にどこでもふつうに見られるイナゴ類の代表種です。稲を食べてしまうのでの農家の方にはやっかいな虫です。花壇の草に紛れてどこにいるのか分かりにくいですね。

2020年9月10日木曜日

セスジスズメの幼虫

 学校の近くの畑に里芋が植えられています。葉っぱの上に巨大なイモムシ!が動いていました。セスジスズメというスズメガの幼虫でした。
 幼虫の背中には大きな目玉のような,眼状紋と呼ばれるもようがついています。たくさんの大きな目玉がぎょろっとこちらを見ているようで,自然と警戒してしまいます。アンテナのようなものは幼虫の尻尾の部分についています。食いしん坊の幼虫で畑の作物をあっという間に食べつくしてしまうこともあるそうです。
 

2020年9月9日水曜日

ハナムグリ

 道のそばの草に甲虫がとまって動いていました。ハナムグリのようです。(児童撮影)
 ハナムグリはカナブンなどと同じコガネムシの仲間で,どこでも観察できる昆虫です。主に昼間に活動し花の蜜などを吸ってくらしています。甲らの点々が特徴的ですね。

2020年9月8日火曜日

み~つけた!

 台風が過ぎてからも暑い毎日ですが,朝夕はいくぶん涼しくなりました。クマゼミの大きな声がなりを潜め,学校の近くの林の中からはツクツクボウシの声が聞こえるようになりました。透明な羽の小さくてきれいなセミです。
 また林のそばには,形のよいだるま型のドングリが落ちていました。クヌギのどんぐりです。秋の訪れを感じます。

2020年9月7日月曜日

センニチコウ

 学校の道べりに咲いていました。(児童撮影)センニチソウとも言われます。
 ポンポンのような花ですが,色のついたところは花びらでなく苞と呼ばれる葉の変化したものです。暑さや乾燥に強い夏の花で,苞の部分はドライフラワーにしても色があせません。千日の名前の由来でしょうか。

2020年9月3日木曜日

ヤナギハナガサ

 ヤナギハナガサの花が学校の近くの田んぼのそばに咲いていました(児童撮影)。南アメリカ原産の帰化植物(外国から来て日本で野生化した植物)です。小さな花がたくさんついてとてもかわいい花です。

2020年9月1日火曜日

サルノコシカケ

 運動場で子どもたちが歩く丸太に扇形のキノコが生えていました。どうやらサルノコシカケのようです。サルノコシカケは朽ち木に生えるキノコです。猿が腰を掛けられるくらい固くてしっかりしています。実際にくつで踏んでもへっちゃらでした。

2020年8月28日金曜日

ウリクサの花

 この夏,中庭の池(ビオトープ)に理科主任が浮島を整備しました。麻袋に砂を入れて田んぼの畔のような植生を再現しています。浮島には,ウリクサの小さな花が開いていました。
 道端でよく見る雑草ですが,よく見るときれいな形をしています。

2020年8月27日木曜日

クロイトトンボ休憩中

 中庭の池でクロイトトンボが羽を休めていました。(児童撮影)クロイトトンボは水辺で普通に観察することができる昆虫です。江西小の中庭でもよく見られます。
 まだまだ暑い中庭ですが,水辺にすいすいと涼しげに舞っていますよ。

2020年7月30日木曜日

ガマの穂

 中庭の池には周りの植物と比べて背が高いガマが植えてあります。今の時期,丸く細い穂がいくつもできて水辺のアクセントとなっています。
 昔話「因幡(いなば)の白うさぎ」で,ワニザメに毛皮をむしり取られたウサギが,ガマの穂にくるまって,たちどころに元通りの姿に戻ったという一節があります。ガマの穂からは湧き出るようにふわふわの綿毛があふれます。

2020年7月29日水曜日

旅立ち

 午前中は日ざしが出て暑い一日となりました。中庭を観察しているとスイレンの花に羽化したばかりのクロイトトンボがとまっていました。(児童撮影)
 花びらには,脱ぎ捨てたヤゴの抜け殻がくっついています。羽化したばかりのイトトンボは体が白っぽくて飛ぶことはできません。しかし,最初ちぢれていた羽はすぐにまっすぐ伸びていきました。しばらくすると,イトトンボはどこかへ旅立っていきました。

2020年7月28日火曜日

つぶれたハート形?

 中庭にはいろいろな昆虫がいます。中でも池の周りにはたくさんのトンボが飛んでいます。池のそばのフェンスにクロイトトンボのペアがとまっていました。(児童撮影)
 クロイトトンボは水辺で普通に見られるイトトンボです。卵を生む時期には,オスとメスが写真のように小さなハート形のようにくっついて飛びます。今日はこのペアのほかにも,小さなハート形が静かに飛んでいる様子が観察できました。
 運がよければ,池のスイレンの葉の裏に卵を生む様子が観察できますよ。

2020年7月27日月曜日

百日紅(さるすべり)

 小学校の中庭には写真のようなピンクの花が開いています。百日紅(さるすべり)の花が見頃です。ハナバチやチョウがひっきりなしにやってきます。
 サルスベリは漢字では「猿滑」とも書きます。木の幹がツルツルで木登りの上手なサルでも滑り落ちてしまう話から,名前が付いたとも言われます。

2020年7月22日水曜日

ナゾのひな鳥

 「たいへん,たいへん!」3年生の子どもたちが慌てて職員室にやってきました。見ると,帽子の中に生きた小さな小鳥のひなが入っています。じっとしていますが,羽をばたつかせたりあたりをきょろきょろ見たりと元気な様子です。何のヒナかは分かりません。(児童撮影)
 飼うことはできないので,職員室前の植え込みのそばにそっと放し,様子を観察することにしました。
 茂みの中でひなは「ピリッ,ピリッ。」と元気にさえずっていました。しばらくすると,エサをくわえた2羽の小鳥が茂みのそばに現れ,ひなにえさを与えていました。親鳥の目の周りが白く,みどり色の背中や褐色の体の様子から,この鳥はメジロだと分かりました。 
 
 上の写真が職員室前の植え込みです。この中に下の写真のように,メジロのひなを放してとまらせました。
 少し時間が経ってからのぞくと,ひなの姿も親鳥の姿もありませんでした。ひなは少し飛ぶことができたので,親鳥といっしょにどこかに飛んで行ったのでしょうか。
 迷子のひな鳥と優しい親鳥の姿に,鳥たちが元気に生きていくことを願わずにはいられませんでした。

2020年7月21日火曜日

今日の発見!

 中庭の地面で小さな花を発見。本当に小さな小さなトキワハゼという花です。中庭の池の固い地面の上にひっそりと咲いていました。よーく観察するとかわいい花ですね。
 南館の床にトンボのような虫がパタパタしていました。これはウスバカゲロウの成虫です。(児童撮影)幼虫は,するどいキバのついたアリジゴクです。こわいイメージのアリジゴクがこんな虫に変身するのですね。

2020年7月20日月曜日

中庭の池にて

 昨年から本校の理科主任が中心となって,中庭の池を整備しています。池の水換えをしたり,川魚やメダカを池に放したりして世話をしています。今はスイレンの花が開き,ちょうど見ごろになっています。 (児童撮影)
 池の中には一部に田んぼの土が入れてあり,ガマが育っています。トンボたちにも好評のようで,いろいろなトンボが飛び交っています。今日はきれいなシオカラトンボが羽を休めていました。 (児童撮影)
 ほかの生き物や植物についても改めて紹介したいと思います。

2020年7月17日金曜日

江西小人気者しょうかい②

 江西小学校には職員室前の廊下に珍しい生き物を飼育しています。国指定天然記念物のアユモドキです。人が近づくとものかげに逃げ込みますが,しばらくすると木のかげから頭だけ出して,あたりの様子をうかがう様子が見られます。(児童撮影)

 アユモドキは環境省と文化庁からの許可がないと飼育することができない,大変貴重な生き物です。ドジョウのようにひげがたくさんあって,なかなかかわいい顔をしていますよ。

2020年7月16日木曜日

ひまわりの季節

 雨の続く7月でしたが,今朝は久しぶりに真っ青な空が広がりました。3年生の教室の前にはひまわりの花が植えてあります。その中で一番の背の高い株の上に,大輪の黄色い花が咲きました。
 ひまわりの花が咲くと夏の雰囲気が一層強くなります。セミたちの合唱の声がひときわ大きくなりました。

2020年7月3日金曜日

白うさぎのくらし②

 朝涼しい時間帯に,うさぎ小屋をよーく観察していると...。こんな光景を目にします。なんと!後ろ足2本で立ち上がって,まわりを見ています。となりにはライバルの「もみじ」がいるので,気になるようです。どちらもオスなので...。
 でも立ち上がるのは朝涼しいうちだけ。暑くなると横になってだらっとしてます。(T_T)

2020年7月1日水曜日

白うさぎのくらし①

 今朝は朝から暑い一日でした。うさぎ小屋の周囲も暑いですが日かげは少し涼しいようです。白いうさぎ(名前はまだない)は,ニンジンをおいしくいただいていました。
 もぐもぐタイム。

2020年6月30日火曜日

江西小人気者しょうかい①

 江西小学校には2羽のうさぎがいます。1匹は白くて赤い目のふわふわのうさぎです。このうさぎはオスです。今年度になってミミちゃんが天国へと旅立った後,おとなりの山陽小学校からもらわれてきました。名前は,ただ今,絶賛募集中!
 もう一羽は,茶色で黒い目の毛の長いふさふさのうさぎです。もみじという名前です。いつも小屋のはしっこにいます。とても臆病です。
 「★しぜんとなかよし^^)★」というこのページでは,江西小学校の中に見え隠れする自然や生き物について,少しずつ紹介していきます。( `ー´)ノ